[
Language
]
Dictionary of Fukuoka-Hakata Area Dialect
[
Keyword
]
[
Conjugation
] [
Syllabary
]
- ~か -
あつ
か
・う
atuka・u
【扱う】
他五→
活用
いじる;触る。
全国方言辞典
①いじる。弄ぶ。西国(物類称呼)・熊本県玉名郡・対馬。②いたわる。養生する。岡山。
い
か
ん
ikan
【行かん】
いけない;だめ。
こげな番組は視たら
いかん
(こんな番組は視たらダメ)
い・
か
ん
i・kan
【行かん】
<自動五未然形+打消>〔行くの打消〕行かない。→「
ん
」参照
えず・
か
ezu・ka
【怖ずか】
形容詞→
活用
恐い。〔語源〕古語の「おずし」「おぞし」が変化したと思われる。「おそろしい」「おぞましい」「おどろく」「おどろおどろしい」「おじける」「おずおず」などに通じる。
~
か
~ka
形容詞語尾の「~い」は全て「~か」に代替可。
よか(良い)、あかるか(明るい)、くらか(暗い)、ちかか(近い)、とおか(遠い)...
~
か
~ka
疑問助詞
(疑問文の語尾に付ける)~か? ≒「
~や
」「
~ね
」
か
い・い
kai・i
【痒い】
形容詞→
活用
→「
かいか
」
か
い・か
kai・ka
【痒か】
形容詞→
活用
かゆい。
~
か
いな
~kaina
助詞
〔疑問・推量〕~かな?
明日は週末
かいな
?(明日は週末だっけ?)
か
いもん
kaimon
【買い物】
名詞
買い物。
か
えだま
kaedama
【替玉】
名詞
ラーメンのおかわりの麺。通常、おかわりは麺のみ。おかわりすることを「替玉する」という。替玉が欲しい時は「替玉ください」と注文する。
か
がと
kagato
【踵】
名詞
かかと。
か
せい-する
kasê-suru
【加勢する】
他サ変→
活用
手伝う;手助けする。
か
た・す
kata・su
【交たす】
他五→
活用
仲間に入れる。
ボクも
かたして
~。(ボクも仲間に入れて)
全国方言辞典
加える。仲間に入れてやる。対馬・福岡・鹿児島。
か
たちんば
katatinba
【片跛】
形容動詞→
活用
片手落ちである。
広辞苑
②対であるべきものが揃わないこと。不揃い。
か
ぶ・る
kabu・ru
【噛ぶる】
他五→
活用
噛む;噛み付く。
広辞苑
【齧る】
〔他四〕①物をかんで食う。かじる。盛衰記
四五
「沓の鼻をかかへて~・りゐたる犬あり」
全国方言辞典
かじる。噛みつく。山梨・静岡・美濃・奈良・和歌山・京都・淡路島・徳島・愛媛県大三島・鳥取・島根・山口。
か
べちょろ
kabetyoro
【壁ちょろ】
名詞
トカゲ。
全国方言辞典
やもり。豊前(俚言増補)・大分県大分郡・福岡県久留米。
か
や・す
kaya・su
他五→
活用
返す。
か
ら・う
kara・u
他五→
活用
背負う;担ぐ。 =「かろう」
全国方言辞典
追う。背負う。九州(筑紫方言)・長崎・佐賀・熊本。
~
か
ろう
~karô
助詞
~だろう;~でしょう。〔形容詞語尾「か」+推量の「ろう」〕
大丈夫?痛
かろう
?(痛いでしょう?)
か
ろ・う
karo・u
他五→
活用
背負う;担ぐ。 =「からう」
全国方言辞典
背負う。福岡県三池郡・長崎県千々石・熊本県下益城郡・薩摩南部。
物類称呼
負ふ…長崎又四國にて「かるふ」と云。
~
か
ろう-ごたあ
~karô-gotâ
【~かろう如有】
助詞
~らしい;~みたいだ。〔「~かろうごとある」の音便化〕
きつ・
か
kitu・ka
形容詞→
活用
つらい;きびしい;つかれる。
練習
きつか
~。(練習がつらい)
けち・
か
keti・ka
形容詞→
活用
けちである。
こす・
か
kosu・ka
【狡か】
形容詞→
活用
ずるい。
こそばい・
か
kosobai・ka
形容詞→
活用
くすぐったい。
こま・
か
koma・ka
【細か】
形容詞→
活用
小さい。
字の
細か
~。(字が小っちぇ~)
こゆ・
か
koyu・ka
【濃ゆか】
形容詞→
活用
濃い。
し
か
っと
sikatto
【然っと】
副詞
しっかり;ちゃんと。
しかっと
せんか!(しっかりしないか)⇔「てれっと」
全国方言辞典
「しかと」①しっかり。十分に。南島。
し
か
とのな・い
sikatonona・i
【然途の無い】
形容詞→
活用
仕方のない;処置に困る。
全国方言辞典
「しかともない」大したこともない。つまらぬ。「シカトモナイ御馳走」福岡・熊本。
し
か
ぶ・る
sikabu・ru
【仕被る】
他五→
活用
〔糞尿を〕もらす。
全国方言辞典
寝ていて小便などをもらす。伊豆大島・三宅島・大分・長崎県諫早・壱岐・対馬・熊本県南関・鹿児島。
しった
か
ぶりのたれかぶり
sittakaburinotarekaburi
【知ったかぶりのたれ被り】
名詞
<俚言>知ったかぶりする人もしくはそれをなじる言い方。
全国方言辞典
「たれかぶる」①大小便などを洩らすこと。福岡県博多。
しゃあし・
か
syâsi・ka
【忙しか】
形容詞→
活用
うるさい;うっとうしい;めんどくさい。
何かかんか いちゃもん付けてきて、
しゃあしか
(何だかんだと言いがかりをつけてきて、うっとうしい)〔語源〕古語「せはし」。 ≒「
せからしか
」
しゃば・
か
syaba・ka
形容詞→
活用
かっこ悪い。
この靴
しゃばか
(この靴かっこ悪い)
しょんのな・
か
syonnona・ka
形容詞→
活用
どうしようもない。
うちの倅
せがれ
は
しょんのなか
(うちのせがれはどうしようもない)
すい・
か
sui・ka
【酸いか】
形容詞→
活用
酸っぱい
す・
か
ん
su・kan
【好かん】
<他動五第一段未然形>嫌い;腹が立つ〔「すく」の打消〕
せ
か
らし・い
sekarasi・i
【急からしい】
形容詞→
活用
→「
せからしか
」
広辞苑
気ぜわしい。<日葡>
全国方言辞典
①せわしい。いそがしい。筑後クルメ(浜荻補足)・和歌山・大阪・神戸・淡路島・愛媛県周桑郡・九州。②うるさい。やかましい。九州。
せ
か
らし・か
sekarasi・ka
【急からしか】
形容詞→
活用
うっとうしい;うるさい。
家の前で工事ばっかりして
せからしかー
(家の前で工事ばっかりしてうっとうしい) ≒「
しゃあしか
」
~た
か
~taka
助動詞
~たい。〔希望〕 打消は「~たくなか」「~とうなか」
ラーメン食べ
たか
。(ラーメンを食べたい)
だまくら
か
・す
damakuraka・su
他五→
活用
だます。
広辞苑
だます。あざむく。
ち
か
っぱい
tikappai
【力っ杯】
副詞
①力いっぱい。
ちかっぱい
押してん(力一杯押してごらん)②ものすごく。
ちかっぱい
賢か。(ものすごく賢い)
~と-
か
~to-ka
助詞
~のか?〔疑問〕 ≒「
~とや
」
~な-い
か
ん
~na-ikan
【~な行かん】
~なければならない。
な・
か
na・ka
形容詞→
活用
無い。〔形容詞語尾の「か」化〕
なん
か
かんか
nankakanka
【何かかんか】
副詞
なんやかんや。
なん
か
なし
nankanasi
【何かなし】
副詞
なんとなく。
ぬく・
か
nuku・ka
【温か】
形容詞→
活用
暖かい;温かい。
はがい・
か
hagai・ka
【歯痒か】
形容詞→
活用
歯がゆい。
は
か
たんもん
hakatanmon
【博多ん者】
名詞
博多で生まれ育った男。一般に、気が荒くて祭り好きといわれる。
ば
か
ちん
bakatin
【馬鹿ちん】
名詞
ばか;ばかたれ。
ばっ
か
し
bakkasi
副助詞
~ばっかり。
はら
か
・く
haraka・ku
【腹かく】
自五→
活用
腹を立てる。
全国方言辞典
①腹を立てる。怒る。九州。
ひもじ・
か
himozi・ka
形容詞→
活用
腹が減っている;ひもじい。
ふと・
か
huto・ka
【太か】
形容詞→
活用
①太い。 ②大きい。
へた・
か
heta・ka
【下手か】
形容詞→
活用
下手だ;苦手だ。
ぼてくりこ
か
・す
botekurikoka・su
【ぼて食り転かす】
他五→
活用
ぶっ飛ばす。 ≒「
くらす
」「
ぼてくらす
」
やお・
か
yao・ka
【軟か】
形容詞→
活用
①軟らかい。②(性格・態度が)温和である。 [名詞形]やおさ(軟らかさ)。
やま
か
さ
yamakasa
【山笠】
名詞
㉀毎年7月1~15日に博多区櫛田神社で行われる「博多祇園山笠」の通称。
広辞苑
「やまがさ」②山車(だし)の一種。特に、福岡市の櫛田神社の祇園山笠が有名。<季・夏>
よ・
か
yo・ka
【良か】
形容詞→
活用
良い。
全国方言辞典
よい。大阪(大阪詞大全)・筑紫(物類称呼)・筑後久留米(はまおき)・長崎(筑紫方言)・兵庫県多紀郡・九州。
よ
か
・ろう
yoka・rô
【良かろう】
良いだろう。〔推量・念押し〕
らっ
か
せい
rakkasê
【落花生】
名詞
ピーナッツ。
広辞苑
マメ科の一年生作物。ボリビアなどアンデス地域の原産。世界中に広く栽培され、豆類では大豆に次ぐ。インド・中国に多く産する。わが国には一八世紀初め中国から渡来。匍匐性と立性とがある。開花・受精後、子房の柄が長く下に延び、地下に入って繭の形の莢果(きょうか)を結ぶ。種子は脂肪に富んで、食用にし、また、油を採る。らっかしょう。南京豆。唐人豆。異人豆。関東豆。ピーナッツ。<季・秋>
~ん
か
・った
~nka・tta
~なかった。
朝は飯食わ
んかった
(朝はご飯を食べなかった) =「~んやった」
©2012 博多弁辞典