[Language] |
Dictionary of Fukuoka-Hakata Area Dialect |
![]() |
[Keyword] [Conjugation] [Syllabary]
活用の種類 | 第一段 | 第二段 | 第三段 | 第四段 | 第五段 | 第六段 | 第七段 | 第八段 | 例 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「な」「ん」に続く「う」に続く | 「よう」に続く 現在進行「よう」、 | 丁寧語「ます」に続く 「て」「た」に続く | | (終止形) | (連体形) 「ば」に続く | (仮定形) | (命令形)
| 五段活用
| ア
| オ | φ イ
| イ(カガ行) | っ(タラワ行) ん(ナバマ行) ウ
| ウ
| エ
| エ | イ 書く、示す、立つ、死ぬ、 | 有る、居る、好く 上一段活用
| イ・ら | イ イ・ろ | イ イ
| イ
| イ・る
| イ・る
| イ・れ
| イ・ろ | イ・れ イ・り 落ちる、着る、見る
| 下一段活用
| エ
| エ・ろ | エ エ
| エ
| エ・る
| エ・る
| エ・れ
| エ・ろ | エ・れ エ・り 植える、受ける、捨てる
| カ行変格活用
| こ
| こ | こ き
| き
| くる
| くる
| くれ
| こい | き 来る
| サ行変格活用
| せ
| φ | し し
| し
| する
| する
| すれ
| せろ | せれ し する
| |
品詞・種類 | 第一段 | 第二段 | 第三段 | 第四段 | 第五段 | 第六段 | 第七段 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「う」に続く文を中止したり、 | 用言に続いたりする 「た」に続く | 文の終止に用いられる | おもに体言に続く | 「ば」に続いて仮定の意味を表す | 命令の意味を表す | 形容詞
| かろ
| く
| かっ
| い
| い
| けれ
|
| 形容動詞 | (や型活用) やろ
| で(文を中止したり | 「ある」「ない」に続いたりする) に(用言に続く) やっ
| や
| な
| なら
|
| |
種類 | 第一段 | 第二段 | 第三段 | 第四段 | 第五段 | 第六段 | 第七段 | 第八段 | 接続 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「な」「ん」に続く「う」に続く | 現在進行「よう」、 | 丁寧語「ます」に続く 「て」「た」に続く | | (終止形) | (連体形) 「ば」に続く | (仮定形) | (命令形)
| 可能(状態) | 「れる」 れ
| れろ
| れ
| れ
| れる
| れる
| れれ
| れり | れろ 第三段連用形
| 可能(能力) | 「きい(きる)」 きら
| きろ
| きり
| きっ
| きい(きる)
| きる
| きれ
| きり | きれ きろ 第三段連用形
| 受身 | 「られる、らるう(らるる)」 られ
| られろ
| られ
| られ
| られる | らるう(らるる) られる | らるう(らるる) られれ
| られり | られろ 第一段未然形
| 使役 | 「せる(す)」「させる(さす)」 せ(さ)
| せろ
| せ(し)
| せ(し)
| せる(す)
| せる(す)
| せれ(せ)
| せり | せれ せろ 五段動詞・上一段活用・サ行変格活用の第一段未然形
| させ(ささ)
| させろ
| させ(さし)
| させ(さし)
| させる(さす)
| させる(さす)
| させれ(させ)
| させり | させれ させろ 下一段活用・カ行変格活用の第一段未然形
| 打消 | 「ん」 φ(ん)
| -
| -
| んかっ
| ん
| ん
| んけれ
| -
| 第一段未然形
| 打消の推量 | 「んめい」 -
| -
| -
| -
| んめい
| -
| -
| -
| 第一段未然形
| 希望 | 「たか(たい)」 -
| たか
| -
| たかっ
| たか(たい)
| たか(たい)
| たけれ
| -
| 第四段連用形
| 断定 | 「や(じゃ)」 -
| やろ(じゃろ)
| -
| やっ(じゃっ)
| や(じゃ)
| -
| -
| -
| 終止形
| 完了 | 「とう(とる)」 「どう(どる)」 とら
| とろ
| とり
| とっ
| とう(とる)
| とう(とる)
| とれ
| とり | とれ 第四段連用形
| どら
| どろ
| どり
| どっ
| どう(どる)
| どう(どる)
| どれ
| どり | どれ 接続動詞第四段連用形がナバマ行の時は濁音化する
| 完了(能動的) | 「とく」 「どく」 とか
| とこ
| とき
| とい
| とく
| とく
| とけ
| とき | とけ 第四段連用形
| どか
| どこ
| どき
| どい
| どく
| どく
| どけ
| どき | どけ 接続動詞第四段連用形がナバマ行の時は濁音化する
| 進行 | 「よう(よる)」 よら
| よろ
| より
| よっ
| よう(よる)
| よう(よる)
| よれ
| より | よれ 第三段連用形
| 進行(能動的) | 「よく」 よか
| よこ
| よき
| よっ
| よく
| よく
| よけ
| よき | よけ 第三段連用形
| 尊敬 | 「んしゃあ(んしゃる)」 んしゃら
| んしゃろ
| んしゃり
| んしゃっ
| んしゃあ | (んしゃる) んしゃあ | (んしゃる) んしゃれ
| んしゃい
| 第三段連用形
| 譲歩 | 「ちゃあ(ちゃる)」 「じゃあ(じゃる)」 ちゃら
| ちゃろ
| ちゃり
| ちゃっ
| ちゃあ(ちゃる)
| ちゃあ(ちゃる)
| ちゃれ
| ちゃり | ちゃれ 第四段連用形
| じゃら
| じゃろ
| じゃり
| じゃっ
| じゃあ(じゃる)
| じゃあ(じゃる)
| じゃれ
| じゃり | じゃれ 接続動詞第四段連用形がナバマ行の時は濁音化する
| 伝聞 | 「げな」 -
| -
| -
| -
| げな
| -
| -
| -
| 終止形
| 比況 | 「ごたあ(ごとある)」 ごたら(ごとあら)
| ごたろ(ごとあろ)
| ごたり(ごとあり) | ごと ごたっ(ごとあっ)
| ごたあ(ごとある)
| ごたあ(ごとある)
| ごたあれ(ごとあれ)
| ごたり(ごとあり) | ごたれ(ごとあれ) 終止形
| |