[
Language
]
Dictionary of Fukuoka-Hakata Area Dialect
[
Keyword
] [
Conjugation
]
[
Syllabary
]
- せ|ぜ -
~
ぜ
~ze
助詞
~だぞ。 =「~じぇ」「~ぞ」
せ
いもんばらい
sêmonbarai
【誓文払い】
名詞
博多伝統の大売り出しのこと。
広辞苑
近世、陰暦10月20日に京都で商人・遊女などが四条京極の官者殿(冠者殿)に参詣し、日ごろ商売上の駆引きに嘘をついた罪を祓い、神罰の放免を請う行事。今でもこの日の前後、京阪の商店は特に安値の売出しをする。<季・冬>
せ
からし・い
sekarasi・i
【急からしい】
形容詞→
活用
→「
せからしか
」
広辞苑
気ぜわしい。<日葡>
全国方言辞典
①せわしい。いそがしい。筑後クルメ(浜荻補足)・和歌山・大阪・神戸・淡路島・愛媛県周桑郡・九州。②うるさい。やかましい。九州。
せ
からし・か
sekarasi・ka
【急からしか】
形容詞→
活用
うっとうしい;うるさい。
家の前で工事ばっかりして
せからしかー
(家の前で工事ばっかりしてうっとうしい) ≒「
しゃあしか
」
せ
せく・る
seseku・ru
【挵くる】
他五→
活用
触りまわす。〔語源〕古語「せせる」。
広辞苑
①つつきいじる。せせる。浄、栬狩「~・り寄りて問ひかくる」②もてあそぶ。また、男女が戯れる。いちゃつく。浄、忠臣蔵「勘平めと~・つてゐるところを」
全国方言辞典
①いじる。もてあそぶ。静岡・愛知県豊橋・岐阜県山県郡・徳島・長崎・熊本。
せ
れ
sere
しなさい〔「する」の命令形〕 →サ変動詞活用表参照
せ
ろ
sero
しろ〔「する」の命令形〕 →サ変動詞活用表参照
せ
ん
sen
しない〔「する」の否定形〕 →サ変動詞活用表参照
©2012 博多弁辞典