[
Language
]
Dictionary of Fukuoka-Hakata Area Dialect
[
Keyword
] [
Conjugation
]
[
Syllabary
]
- か|が -
~
か
~ka
形容詞語尾の「~い」は全て「~か」に代替可。
よか(良い)、あかるか(明るい)、くらか(暗い)、ちかか(近い)、とおか(遠い)...
~
か
~ka
疑問助詞
(疑問文の語尾に付ける)~か? ≒「
~や
」「
~ね
」
か
い・い
kai・i
【痒い】
形容詞→
活用
→「
かいか
」
か
い・か
kai・ka
【痒か】
形容詞→
活用
かゆい。
~
か
いな
~kaina
助詞
〔疑問・推量〕~かな?
明日は週末
かいな
?(明日は週末だっけ?)
か
いもん
kaimon
【買い物】
名詞
買い物。
か
えだま
kaedama
【替玉】
名詞
ラーメンのおかわりの麺。通常、おかわりは麺のみ。おかわりすることを「替玉する」という。替玉が欲しい時は「替玉ください」と注文する。
か
がと
kagato
【踵】
名詞
かかと。
か
せい-する
kasê-suru
【加勢する】
他サ変→
活用
手伝う;手助けする。
か
た・す
kata・su
【交たす】
他五→
活用
仲間に入れる。
ボクも
かたして
~。(ボクも仲間に入れて)
全国方言辞典
加える。仲間に入れてやる。対馬・福岡・鹿児島。
か
たちんば
katatinba
【片跛】
形容動詞→
活用
片手落ちである。
広辞苑
②対であるべきものが揃わないこと。不揃い。
か
ぶ・る
kabu・ru
【噛ぶる】
他五→
活用
噛む;噛み付く。
広辞苑
【齧る】
〔他四〕①物をかんで食う。かじる。盛衰記
四五
「沓の鼻をかかへて~・りゐたる犬あり」
全国方言辞典
かじる。噛みつく。山梨・静岡・美濃・奈良・和歌山・京都・淡路島・徳島・愛媛県大三島・鳥取・島根・山口。
か
べちょろ
kabetyoro
【壁ちょろ】
名詞
トカゲ。
全国方言辞典
やもり。豊前(俚言増補)・大分県大分郡・福岡県久留米。
が
め・る
game・ru
他下一→
活用
盗む;とる。 =「げめる」
広辞苑
②他人のものをちょろまかす。
全国方言辞典
②盗む。ごまかす。ちょろまかす。東北地方・新潟・栃木県下都賀郡・群馬県碓氷郡。
か
や・す
kaya・su
他五→
活用
返す。
か
ら・う
kara・u
他五→
活用
背負う;担ぐ。 =「かろう」
全国方言辞典
追う。背負う。九州(筑紫方言)・長崎・佐賀・熊本。
が
られ・る
garare・ru
下一→
活用
叱られる。
物類称呼
呵らるゝ…長崎にて「がらるゝ」と云。
が
らる・う
gararu・u
「がらるる」の音便化。→「
がられる
」
が
らる・る
gararu・ru
→「
がられる
」
~
か
ろう
~karô
助詞
~だろう;~でしょう。〔形容詞語尾「か」+推量の「ろう」〕
大丈夫?痛
かろう
?(痛いでしょう?)
か
ろ・う
karo・u
他五→
活用
背負う;担ぐ。 =「からう」
全国方言辞典
背負う。福岡県三池郡・長崎県千々石・熊本県下益城郡・薩摩南部。
物類称呼
負ふ…長崎又四國にて「かるふ」と云。
~
か
ろう-ごたあ
~karô-gotâ
【~かろう如有】
助詞
~らしい;~みたいだ。〔「~かろうごとある」の音便化〕
©2012 博多弁辞典